塩釜・多賀城・利府・七ヶ浜のトイレやお風呂、水周りの修理・取付・交換、おまかせ下さい

正しいトイレの節水のしかた

トイレの間違った節水はトラブルに繋がります

節水はとても大事なのですがトイレの節水は慎重に考える必要があります。
たしかにトイレは一度に多くの水が流れますので、そこを節約すれば多くの水の消費を減らすことができます。
間違った節水は排水管のつまりやタンクの故障に繋がり、せっかく節約した水道料金が一瞬で吹き飛んでしまう程の修理代がかかることもあります。

トイレの間違った節水とは

よく知られているのに間違った節水方法としては2つのことが挙げられます。
まず、テレビなどでもよく紹介される、タンクにペットボトルやビール瓶を入れてタンクの水量を減らすという方法です。
そしてもう一つが節水弁というタンク内に付ける部品を取り付けることです。

間違った節水をするとどうなる?

便器にはメーカーが繰り返し流水テストを行い、しっかりと排泄物が流れるようにそのトイレに合った流水量を決定しています。
トイレの排水は、単純に便器から排泄物を見えなくするだけでいいというわけではなく、配水管を10メートル以上流れなければならないとされています。
しかし、間違った節水方法により流水量を減らしてしまうと、排泄物を流すのに必要な十分な水の量が流れず、トイレがつまってしまい配管を破損させてしまうこともあります。
また、ペットボトルなどの重たい異物を入れることで、タンクの中にあるフロートという部品が引っかかってしまい、逆に水が流れっぱなしになることもあります。

正しいトイレの節水方法

さて、正しいトイレの節水方法ですが、まずはトイレレバーの大小を使い分けることです。
意外ととにかく「大」の方で流すという方もいらっしゃいます。
※つまり防止の観点ではとても良いです
逆にとにかく「小」の方で流すという方もたまにいらっしゃいますが、これは間違った節水同様トイレのつまりに繋がりますので絶対にやめてください。
また、混乱させてしまうかもしれませんが、間違った節水として紹介した方法が効果的な場合もあります。例えば、便器のすぐ先が縦排水になっているケース(マンションなどで、便器の後ろが排水管になっている場合に多いです)では、流水量が少なくてもストンと落ちていくため前述のつまりのリスクはほぼ無くなります。
しかし、建物によって排水経路はどうなっているか分かりませんので、やはり流水量は減らさない方がいいと思います。
もうひとつトイレの節水方法があります。
それは思い切って便器を新しくしてしまうことです。
水道屋だからそんなことを言って便器交換させるつもりだろう、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、本当にこれ以上効果があるトイレの節水方法は無いと思います。

トイレリフォームすると節水効果はどれくらい?

実際にどの程度、水が節水できるのでしょうか。
トイレ便器メーカーであるTOTOによると、水の使用量は40年前に比べて約5分の1にまで削減されているそうです。
昔に比べて車の燃費が良くなっているのと同様に、便器も日々進化し少ない流水量でしっかりと流れるよう、改良が進められているのです。
10年前のトイレから最新のトイレにリフォームしたとしても水道の使用量で約40%、20年くらい前の商品だとしたら、70%もの節水効果が期待できます。
ご自宅のトイレが10年以上経っている場合、大きな節水効果が期待できる便器の交換(トイレリフォーム)も検討してみてはいかがでしょうか。

以上が正しいトイレの節水のしかたのご紹介でした。

ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
お問い合わせや修理・交換のご相談はこちら
または TEL:022-365-7579 までお気軽にご連絡ください。

ムツミ設備は安心の仙台市、塩竃市、多賀城市、石巻市、東松島市、利府町、七ヶ浜町、松島町、女川町の水道工事指定店です。

お気軽にお問い合わせください TEL 022-365-7579 8:00~17:00 (日・祝日除く)

PAGETOP
Copyright © 有限会社ムツミ設備 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.